2016年9月24日土曜日

第2回きらり館トーク開催しました ゲスト:青木章彦さん(わたらせ未来基金代表) 

今年2回目となるきらり館トークは、ゲストに青木章彦さん(わたらせ未来基金代表をお迎えして
「渡良瀬遊水地の自然と保全 -湿地保全・再生プロジェクト-」をテーマにお話していただきました。

日時:9月23日(金) 10時~12時
会場:きらり館第2会議室


わたらせ未来基金(平成13年設立)は、
渡良瀬遊水地のヨシ河原の保全・再生と、渡良瀬川上流の足尾銅山への植林を
活動の二本柱として、渡良瀬川流域の自然環境の保全・再生と環境保全型社会の構築を
目指している団体です。

本日はカジュアルな会ですので、ゲストと参加者が一つのテーブルを囲んでスライドを見ながら
所々で質問を投げかけたり、説明を聞いたり、リラックスした雰囲気の中で
保全・再生活動の実情と課題、そして団体のビジョンについて伺いました。




保全活動の中で、もっとも私たちが気軽に参加できるのが「外来種除去活動」。
野木、小山、栃木の各市町が年に数回実施していますが、
人の手が適度に入り、人が手を加えすぎないことが保全活動の上で非常に大事なので
これを継続的に行うことが重要なのだそうです。

広大な遊水地の中で、雑草を一つ一つ取るという地道な作業ではありますが
継続して来たことで、前年にはなかった植物が芽を出したり、
小さな魚や蛙が見られるようになったりと、少しづつ生態系が変わっていく成果が出ているそうです。




ラムサール条約の理念は一に湿地の保全・再生、二にワイズユース、、、
全国でも有数の自然環境となるとつい観光で人を呼び寄せることを考えてしまいがちですが、
実は保全・再生をいかにして実現していけるかが一番大事なのだと知りました。


わたらせ未来基金は過去10数年に渡って、国交省に協力を仰いだり、
様々な提言をして来られて、近年ようやく国が渡良瀬流域の環境保全に
力を入れるようになったとのこと。
2050年には、トキやコウノトリが生息する環境を関東地域に取り戻す計画が策定され、
「必ず実現する」と青木さんは力強く語っておられました。

この豊かな自然環境を、町民一人ひとりが正しい知識を身につけて
プライドを持って周囲に伝えて行けるようになることで
未来が大きく変わるのではないかと、ひしひしと期待が伝わってくる内容でした。




こちらはラムサール条約の登録証。
4市町にまたがるため、登録証の受理は青木さんが代表して受け取ったそうです!

・・・・・

のぎ水辺の楽校では10月1日(土)に「外来種除去活動」を行いますので
関心のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
詳細は町ホームページをご覧ください。
http://www.town.nogi.lg.jp/news.php?code=952



2016年9月20日火曜日

キラリ子ども未来塾/流しそうめん@丸林中央公園


大人と子どものたまり場『もうひとつの楽校』プロジェクト
をコンセプトに活動している“キラリ子ども未来塾”。
年間を通して、キャンプ、駄菓子屋さんなど様々なイベントを企画しています。


シルバーウィーク前半のこの日は、公園で流しそうめんを行っていました。


町内で活動しているボランティア団体「竹とんぼの会」のおじさんたちが、
竹を切り出して来てみんなでそうめんを流す台、器、お箸を作りました。
青々とした竹、みずみずしいの内部の手触り、
ほんのり竹のいい香り、五感でそうめんを楽しめる素敵な企画です!


おじさんたちが台を設営しているそばで、
器と箸を持ったままひたすら待っていた子どもたちは
いざそうめんが流れだすと一気に真剣になって食べる食べる。
川上は女子がびっしり陣取って、男子は川下で
1,2本のそめんをすくう、、、という健気な光景。笑 

「我が家と一緒」とおじさまが隣で苦笑していて
私も思わず苦笑・・・・笑



ちょっとぴり肌寒い日だったけれど、大人も子どももそんなことはなんのその。
流しそうめんてなんでこんなに食べ続けちゃうんでしょうねぇ。
トマトやブドウ、みかんの缶詰も流れておいしそうでした~~


大人と子どもが一緒に楽しめる場は、あったらいいなと思うけれど
実際なかなかそういう場がないのが現実。
今日のように、竹が得意な大人と、作ることが大好きな子どもたちが集まって
一緒に楽しい流しそうめんの時間を創り出すことができるのは
双方にとって、ちょっといい体験だったことと思います。
世代間をつなぐこうしたゆるやかな機会がもっともっと増えてくると
子どもの見守り、孤食(大人も子どもも)、子育て支援、
認知症予防、暮らしの豊かさ、住みやすい町づくり等々
様々な課題が少しづつ解決していくような気がします。



主催/野木町未来プロジェクト実行委員会

2016年9月15日木曜日

ラフター(笑い)ヨガ講座開催しました♪

ただ笑うだけで健康な身体になるというラフターヨガは、
まだ聞きなれないものではありますが
病気予防やがん克服など科学的にも証明される
効果が出ており、これから注目したい健康法だそうです。

本日は、お隣の古河市でインストラクターを務める せこ三平さん をお招きして、
ラフターヨガのボランティア講座を開催しました。
集まった7名のみなさんは皆初体験。
まず最初にヨガの呼吸法で身体の隅々まで空気を送り込みほぐします。



「息を吐くときに笑いましょう~あはははは!」
頭ではできるだろうか?と思っていたけど
身体は案外素直に笑ってくれて
参加者のみなさんも大きな笑顔でよーーく笑いました。


少し緊張もほぐれたところで「ラフターヨガとは?」について
三平さんから解説をしてもらいました。
心から笑うのも、愛想笑いも、脳は同じ笑いとして受け取るのでどっちでもいい。
ただ笑うことがナチュラルキラー細胞を増やし、
免疫力をあげてくれるので病気を予防、回復できる。
笑うときは言葉を考えず左脳を休めることが大事、、、
など目から鱗なお話が続きます。

続いてエクササイズを開始。
ごく日常的な動作に笑いを組み合わせた簡単な動きばかりなので
何も考えずに参加できます。
少し動き笑っただけでぽかぽかして暑いくらいで、汗もしっかりかきました。
今日は気候も良かったので屋外でも行い、違う解放感があってとても気分いいものでした。




約1時間のエクササイズが終わると、クールダウンへ。
笑い疲れたままだとその後集中できなくなってしまうので、
心身を落ち着かせるとても重要な時間だそうです。
深い呼吸とリラックスの時間。
最後には仰向けになって芝生にゴロン。
全身の力が抜けて色々な痛みや疲れが全部抜けていく感じがした、
と感想を聞かせてくれる方もいました。




寝転んで見えた空が気持ちよくて昼寝をした気分でした。

参加者のみなさんに今日の感想をお聞きすると、、、
日頃一人で家に居て笑うことがないからこれなら毎日一人でできる、
笑いが健康にいいと聞いていたので実際にやってみてすごく身体が軽くなった、
子どもを叱ってばかりの毎日、たくさん笑うことができてよかった、
などそれぞれ何かを得たようです。

*****

10月は6日(木)、20日(木)と開催いたします。
この講座を通して、一人一人が自分の周りの人に
ラフターヨガを広めていけるようになると幸いです。
詳細はこちらをご参照ください↓
http://kirarikan.msaas.jp/?cat=3


★第2回の様子はこちらでご覧ください★
http://nogikirarikan.blogspot.jp/2016/10/2.html


2016年9月14日水曜日

きらり大楽院 地域デビュー講座   【まちなかハイク】

9月9日(金)8:00 ~ 12:00

『地域デビュー講座』第4回講座として「まちなかハイク ~町の産業・町の施設を訪ねる~」
に38名の方が参加されました。

行程

きらり館(8:00)集合⇒ゼブラ野木工場見学⇒いちご保育園訪問⇒きらり館(12:00)帰着


・ゼブラ野木工場見学

会議室おいて、工場課長よりゼブラの会社概要、沿革、商品等の説明を受ける。
 




 
 
 

工場内見学

製品の製造・組立てラベルを貼り、商品化までの工程を見学、
会議室に戻り質疑応答に入る。
 
 
 
 
 
・いちご保育園訪問 
 
保育園の正門をくぐると園児たちの元気な声が聞こえてきました。
 
 
 

 

園長より園内の利用対象者、利用時間その他の説明を受ける。


園内では、小さな机の前に行儀よくきちんとすわって昼食をとる年少さん、
お絵かきをしながら説明してくれる年中さん、大きな声でプール遊びをする年長さん、
みんなとってもかわいい元気な園児たちでした。



 

 

 


 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2016年9月7日水曜日

活動見学レポートvol.3 「ビールまつり(のぎネット)」

「のぎまちづくりネットワーク(通称、のぎネット)」は、
野木町の活気づくりに非常にパワフルに貢献している団体。
代表の浜田さん率いるシニア世代が元気に活動しているのを
ご存知の方も多いと思います。
のぎネットは、その名の通り「まちづくり」をコンセプトに
多彩なイベントや講座を年間を通して企画しています。

9月3日(土)は、そののぎネットが主催する「ビールまつり」が、富士見公園で開催されました。
駅前の公園で、午後4時から午後8時までの間、
生ビールが飲めるという”街中ビアガーデン”。
暑く晴れた天気も後押しして大勢のお客さんであふれかえりました。


のぎネットと実行委員会メンバーは前日から準備で大忙し。


いつもの公園がビアガーデンに様変わり!
老いも若きも、一同に集まってワイワイがやがや
それぞれ楽しそうに飲んでいました。
こんな光景、めったに見ないですよね。
昔訪れた、ドイツの街角で開かれていたビアガーデンを思い出しました。
(ドイツの場合は夏季常設のようでした。さすが本場!)


模擬店も出店しており、いい匂いが漂っていました~
どの店舗も飛ぶように売れたとか。



次から次へとお客さんが来られるので
ビール係は手を休める暇もありません!





ステージではハワイアン、フラダンス、ベリーダンス、大道芸など
催し物が目白押し。お客さんを楽しませていました。
心地よい音楽がムーディーですねぇ♪



日も暮れてくるといい雰囲気に。
大人の楽しめる時間と場が、まちなかに出現すると
こういう心地よさがあるのかと実感・・・・。


大人が飲んでいるそばで、子どもたちは遊具で遊びまくっていました。
けっこうなスピードでぐるぐる回って若干心配もありましたが、、、
普通なら公園で遊べない時間。
これも、夏のいい思い出になったのではないでしょうかね。

日常の場が非日常に変わる時、
人は、ここ(野木)に暮らしてちょっと得したなと思えるのかもしれないと、
公園に集まる人々を見ながら感じました。


2016年9月3日土曜日

地域デビュー講座【ハンディキャップ体験を学び実践へ】

【ハンディキャップ体験を学び実践へ】
8月12日(金)10:00~12:00
《地域デビュー講座》第2回講座として
ホープ館から講師を招き開催されました。
 
体験の内容や装具の説明を聞いて実際に装具を付けてみます。
                  
腰が曲がり、耳も遠く、膝も思うように動きません。
視界もぼやけ、いつも気にならないちょっとした段差や
階段も介助を受けながらゆっくりと歩きます。
                  「こんなに大変だとは思わなかった・・」と、
歩くのにも一苦労です。
 
次は目隠しをして白杖を頼りに歩きます。
誘導する側の細やかな声掛けが必要です。
白杖も使い方を知らないと、本来の役割を
果たさないことがわかりました。
 
 
        車いす体験です。車いすに乗ってみると、段差や障害物など
不便な箇所がたくさんあることに気がつきます。
きらり館のスロープも1人ではかなり不安です。
           
 
皆さん1人1人体験する側と介助する側を経験してみて、
「いつまでも元気でいるのが大事だね」
「貴重な体験ができて良かった」
との感想が聞かれました。