ラベル きらり館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル きらり館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月16日水曜日

テレビ小山放送の取材がありました!

本日テレビ小山放送コミュニティチャンネル(ケーブルテレビ)による、きらり館取材がありました。
朝の「野木町花咲かせ隊」による花壇整備の様子や、花咲かせ隊代表者のインタビューなどが行われました。
 取材が始まりました

花咲かせ隊の作業の打ち合わせが始まりました。

花壇整備の撮影をしています。

草取り大変です。

大勢の方が作業をしています。
アップで撮影しています。

今日の参加者そろって撮影です。
花咲かせ隊代表者さんのインタビューです。

2016年12月6日火曜日

きらり館にクリスマスツリーがやってきました♪


野木でもっとも活発にボランティア活動をされている方の一人で、
花咲かせ隊や読書のまちづくり応援団に参加している藤間さんが
クリスマスツリーを寄贈してくださいました♪

野木町の皆さん 
☆彡 MERRY CHRISTMAS ☆彡



2016年11月24日木曜日

きらりフェスタ2016 開催レポート

野木町のボランティア活動を広く知っていただく「きらりフェスタ」
11月23日(水・祝)に開催されました。
当日は北風が冷たく、底冷えのする寒さでしたが約800人の来場者があり、
まずまずの賑わい。のぎのんも応援に来てくれました。


フォトアルバムにたくさん写真を掲載しています。
ぜひご覧ください★


ドイツ出張中の町長に代わって副町長のご挨拶


ラジオ体操で身体を暖めます



ステージの始まりは二胡やテルミン(写真で演奏しているのはマトリョーシカを
模った「マトリョミン」)の演奏。個人ボランティアの鈴木さんは初参加です。
その後、フラダンス、津軽三味線、歌あそび、よさこいと続きました。





体育センター内では、団体・個人のボランティアがそれぞれブースを設け、
体験と活動紹介を行いました。








各団体が手づくりした活動紹介パネルも展示して
野木町にはこれだけ多様なボランティア活動があることをアピール。
このように紹介パネルを作成している団体はまだほんの一握りですが、
地域社会といかにつながることができるかで活動の幅は大きく変わるものです。
今後多くの団体がプレゼンテーション力を身につけてくれることを期待しています。


一方の公民館駐車場の模擬店エリアは人だかりが絶えませんでした。
各団体が準備した美味しい食を楽しんでもらえたでしょうか。






一つ一つの活動をつぶさに見ていくと、やっている人の個性や思いが
立ち現われきて、個人的にはそこにすごく面白さを感じています。
一人一人が得意なこと、興味のあること、情熱を傾けていることで
地域社会に貢献をしているのがボランティア活動です。
他の人がどのような活動をしているのか、見聞きして
さて、自分は何が得意なのだろうか?
何かできることはあるのだろうか?
と考えてみるきっかけになれば幸いです。

一歩踏み出すきっかけを持った方、来年はきらりフェスタで会いましょう。


2016年10月21日金曜日

第3回きらり館トーク 田畑久子さん(ひびきの会)

10月21日(金) 10:00~11:30
 第3回きらり館トークが開催されました。
 
 テーマ 「歌を通じて、人の心に響かせる奉仕をしよう」
       ~ピアノの伴奏で仲間と歌おう~ 
 
ゲストは田畑久子さん(ひびきの会代表)です。
 

童謡や唱歌など子供の頃に歌った懐かしい歌やその他に
もたくさんのレパートリーがありました。
 
田畑さんの伴奏に合わせ、皆さん
大きな口を開けて力いっぱい歌います。
 
歌の合間には、子供の頃の思い出や
歌にまつわるお話など田畑さんの楽しいトーク
も盛りだくさんでした。
 
 
途中で喉を潤す休憩タイムです。
コーヒーを飲みながら、日頃の活動の話や
世間話など会話が弾みます。
 
ひびきの会の皆さんは集まって練習する他、施設への
慰問なども行っています。
1人で歌うのも良いですが、何人か集まって
皆で歌うのも楽しさ倍増です。
皆さんの笑顔がそれを証明してくれました。
 
皆さんもさっそく一曲歌ってみませんか・・・。
 
 
 

 

 
 

                     
 
 
 
 

 
 
 

2016年10月8日土曜日

第2回 楽しいむかし語りへようこそ!

個性ある語りと聞き手による交流の場
と き 10:0011:30
場 所 きらり館
のぎ民話の会

 
のぎ民話の会 松橋代表 挨拶
語べの皆さんの発表
 先ず初めに民話の会員の遠藤さんが「鹿の湯」を語りました。

次に民話の会員の松橋さんが「姑のくすり」を語りました。
 

語りの中休みに、参加者全員で手遊びしました。

1(親指)・2(人さし指)・3(中指)・4(親指)・5(小指)

1・2・3 2・4・5 3・1・2・4 2・4

あれ あれ~  まちがっちゃったよ~ 。


友情出演として、染谷さんが「恵比寿様」を語ってくれました。

続いて友情出演として、染谷さんが「ひえつき節~鶴富姫」を語ってくれました。


マジックショー









絵本の中にはキャンディの絵が何ページにもたくさんのっています。
おまじないを掛けるとキャンディが絵本の中から落ちてくる。
次に絵本を開くとキャンディの絵が無くなっているのにビックリ、拍手喝采でした。
そのあと、皆さんキャンディをもらい大喜びでした。









何も入っていない巾着袋から生玉子がポロリと現れ、
割った生玉子をおわんに入れ扇子で仰ぐとなんと紙雪吹になってしまう。 
皆さんは、あれ!「玉子はどこへ行ったんだろう??」と不思議に思っていました ~ 。
~ これがハンドパワーです ~

2016年10月7日金曜日

ラフター(笑い)ヨガ講座 第2回

ホーホーハハハ、ホーハハハ!

会議室の外まで聞こえる大きな笑い声と、誰でもできる簡単な動作で身体をほぐすラフターヨガ。
最初は少し無理やり笑ったり、恥ずかしそうに笑ったりしていても
気づけばみんな心から楽しそうに笑っている、、、
ラフターヨガの2回の講座はそんな感じにとても楽しい雰囲気で開催されました。



前回から引き続き参加してくれた数名の方をのぞいては全員ラフターヨガ初体験。
何も難しいことはなく、覚えないとできないことなど一つもないので
どんな方もすんなりと輪に入ることができます。
10分もすれば額に汗かくほど身体がポカポカ温まってきて
自然と笑顔で過ごせるようになります。


講師のせこ三平さんは、笑いの天才。
朝一で突然「あーははははは」と笑い始めるので
それがおかしくて連られてケラケラ笑っちゃいます。
笑いは伝染するのでしょうか。笑


内容は毎回少しづつ変わっていますが、いつ参加してもすぐになじめるものです。
次回は10月20日(木)午前10時~11時30分の開催。
どうぞご参加ください!


★第1回の様子はこちらでご覧ください★
http://nogikirarikan.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html

2016年9月24日土曜日

第2回きらり館トーク開催しました ゲスト:青木章彦さん(わたらせ未来基金代表) 

今年2回目となるきらり館トークは、ゲストに青木章彦さん(わたらせ未来基金代表をお迎えして
「渡良瀬遊水地の自然と保全 -湿地保全・再生プロジェクト-」をテーマにお話していただきました。

日時:9月23日(金) 10時~12時
会場:きらり館第2会議室


わたらせ未来基金(平成13年設立)は、
渡良瀬遊水地のヨシ河原の保全・再生と、渡良瀬川上流の足尾銅山への植林を
活動の二本柱として、渡良瀬川流域の自然環境の保全・再生と環境保全型社会の構築を
目指している団体です。

本日はカジュアルな会ですので、ゲストと参加者が一つのテーブルを囲んでスライドを見ながら
所々で質問を投げかけたり、説明を聞いたり、リラックスした雰囲気の中で
保全・再生活動の実情と課題、そして団体のビジョンについて伺いました。




保全活動の中で、もっとも私たちが気軽に参加できるのが「外来種除去活動」。
野木、小山、栃木の各市町が年に数回実施していますが、
人の手が適度に入り、人が手を加えすぎないことが保全活動の上で非常に大事なので
これを継続的に行うことが重要なのだそうです。

広大な遊水地の中で、雑草を一つ一つ取るという地道な作業ではありますが
継続して来たことで、前年にはなかった植物が芽を出したり、
小さな魚や蛙が見られるようになったりと、少しづつ生態系が変わっていく成果が出ているそうです。




ラムサール条約の理念は一に湿地の保全・再生、二にワイズユース、、、
全国でも有数の自然環境となるとつい観光で人を呼び寄せることを考えてしまいがちですが、
実は保全・再生をいかにして実現していけるかが一番大事なのだと知りました。


わたらせ未来基金は過去10数年に渡って、国交省に協力を仰いだり、
様々な提言をして来られて、近年ようやく国が渡良瀬流域の環境保全に
力を入れるようになったとのこと。
2050年には、トキやコウノトリが生息する環境を関東地域に取り戻す計画が策定され、
「必ず実現する」と青木さんは力強く語っておられました。

この豊かな自然環境を、町民一人ひとりが正しい知識を身につけて
プライドを持って周囲に伝えて行けるようになることで
未来が大きく変わるのではないかと、ひしひしと期待が伝わってくる内容でした。




こちらはラムサール条約の登録証。
4市町にまたがるため、登録証の受理は青木さんが代表して受け取ったそうです!

・・・・・

のぎ水辺の楽校では10月1日(土)に「外来種除去活動」を行いますので
関心のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
詳細は町ホームページをご覧ください。
http://www.town.nogi.lg.jp/news.php?code=952